平安中期から鎌倉時代中期にかけて、日本と中国の宋との間でおこなわれた貿易。
当初、日本と宋とは正式な外交関係を結んでいなかった。
平清盛は、私的に訪れていた宋の商船との取引に関心を持ち、政権を握ると同時にこの拡大策に乗り出す。
瀬戸内海航路の整備、大和田泊(おおわだのとまり・兵庫)の築港などにより、宋船は激増していった。源氏へと政権が移った後もこの事業は引き継がれ、さらに統制が取られている。
宋からは、香料、絹織物、陶磁器、薬品、書籍などの物品の他、喫茶の風習や建築の技術、絵画の手法などの文化ももたらされた。
日本からの輸出品は、金、真珠、水銀、イオウ、材木、刀剣など。また、商船に便乗渡航した僧侶は、天台山などの巡拝の後に帰国し、新興の禅宗を伝えた。
|